なぜ仕事がつまらないのか。
なぜ仕事に行きたくないのか。
「あなたの技量(能力)が足らないから」だとか、「コミュニケーション能力が足らない」だとか、大半が自分のせいだと言われますよね。
上司や周りの人はそう言います。でもそれって・・・周りの人の都合がいいからそう言われてるだけです。
実際問題、決してあなたに原因があるわけではなく大半が「職場環境」に原因があります。
罪悪感から仕事がつまらないのは自分のせいだと感じてる人や、なぜ仕事がつまらないかと悩んでる人は、是非この記事を参考にしてみてください。
仕事がつまらないと感じる理由
まずは仕事がつまらないと感じる理由を考えてみましょう。
仕事がつまらないと思ってしまう要因は、大きく分けて3つに分類されますね。
給料が低すぎる
仕事がつまらないと思ってしまう理由の大半はこれにつきます。
お金の話をするのは悪だという習慣がありますが、それは間違いです。
誰だってお給料は高い方が嬉しいですし、そこがモチベーションだったりします。
今のお給料で楽しく暮らせてる人は仕事に不満は感じませんし、つまらないとも感じないはずです。
特に仕事が楽しくなくても、お給料が自分の満足いく金額をもらえていれば”つまらない”とは感じないはずですし、それはすごく健康的な発想だとも言えます。
ですが・・・理由は後述しますが、残念ながら今の会社に属してる以上は劇的な収入アップはありえません。
もし年収を大幅にあげたいなら、迷わず転職をすることをおすすめします。
もし少しでも転職を考えてるなら、今の時代はプロの転職エージェントに無料で相談ができますので是非こちらの記事を参考にしてみてください。

手っ取り早く収入をあげたいなら、それだけお給料を支払ってる会社に移動するのが最善です。
そういった相談しにくいお給料の面等の交渉も転職エージェントは請け負ってくれますので、一度こういったサービスを利用するのも全然ありですね。
同僚・上司とあわない
これも結構ある理由です。
仕事内容は嫌いじゃない、お給料だって多くはないけど特に不満でもない。
ただ、同僚や上司にあわない人がいるとそもそも「出社したくない」と思ってしまいますよね。
同僚の妬みや僻み、上司のパワハラなど人と合わない理由は様々ですが、人間関係がうまくいってないと仕事をする以前に「会社に行くたくない」と思ってしまいます。
そうなってしまうと、最悪の場合は「朝起きた時に気持ち悪くなる」とか「仕事のことを考えると頭が痛くなる」といった身体的な症状が起きてしまい、心身ともに疲弊してしまいます。
これは体からの大事なサインですから、そうなる前にゆっくり仕事との向き合い方を考えた方が良いですね。
もしそのような症状が出てて、もう会社に行きたくない・辞めたいと思ってしまったら是非この記事も参考にしてみてください。

本当にやりたい仕事ではない
この理由は少し難しい問題ですね。
そもそも、本当にやりたい仕事に就いてる人はごく少数です。
前途してる通り、大半の人は「業務内容とお給料のバランス」で仕事のモチベーションが決まります。
ただ、本当にやりたい仕事がある、本当にやりたい仕事がやれると思って今の会社を選んだのに全然違う仕事をやらされてるといったケースも勿論あります。
こういったケースも仕事がつまらない・不満に思う原因ですよね。
世界中で仕事満足度最下位と言われる日本
一度データに基づいた話をしてみましょう。
非常に残念な話ですが、日本は「仕事満足度・やりがい度が世界で最下位」という結果になってます。
Indeed社の調査結果
世界最大の求人サイトIndeed社の調べでは
・35カ国のランキングでは、コロンビアは世界で仕事の幸福度で最も高く、日本は最後にランクしています。
・世界的に、仕事の満足度は、従業員がワークライフバランスのために残したスコアと最も強く相関しています。
・対照的に、報酬は、職務満足度について報告する際に従業員が考慮する措置のリストの最後にランクされています。
・米国で最も幸せな労働者はロサンゼルスに住んでいます。そこでは、自発主義が生産者やパーソナルアシスタントのような満足度ランキングでより魅力的な役割を果たしています。
・ダブリンは労働者の幸せのためにヨーロッパの都市の中で最も高くランク付けし、ロンドンは2番目に来る。
引用:http://blog.indeed.com/hiring-lab/indeed-job-happiness-index-2016/
残念ながらこのような調査結果が出ています。
このレポートからも、日本は特に「仕事とプライベートのバランス」が悪いと言われていますね。
無茶苦茶な残業や労働時間、休日返上で仕事をするなどその要因は様々です。
ビジネス特化型SNSのLinkedinの調査結果
また、ビジネス特化型のSNS”Linkedin”の調査でも「世界26ヶ国で一番仕事にやりがいを感じてない国」と結果が出ています。

引用:Linkedin2014年タレントトレンドレポート(日本版)
このように、日本人は特に仕事がつまらない・満足してない傾向があります。
ですので、この記事を読んでるあなたが仕事をつまらない・不満だと思うのは当然の結果だとも言えますね。
とりあえず3年働いてから考えるのでは遅すぎる
仕事がつまらない・不満があると言っても「とりあえず頑張って3年は働いてから考えなさい」と親や上司、知人や同僚に言われたことはありませんか?
俗に言う「石の上にも三年理論」です。
これは昔の話ですし、大間違いです。
これはインターネットがない時代、もう大昔の話ですし、企業から発せられてたプロパガンダとも言えますね。
特に古い考えの会社や、頭が凝り固まった上司がいるとこういったことを言われがちです。
今の時代は情報があります。インターネットで欲しい情報を得ることはできますし、新たに身に付けたい技術だって昔の何倍も早く身に付けることが可能です。
これからプログラミングを学びたいと思えば「TechAcademy」のようなサービスでオンラインで学べますし、通信教育の「ユーキャン」などで資格を取得することだってできます。
昔の常識にとらわれず、現代の考えに沿ってベストの行動・取捨選択をしていくのが特に大事ですよね。
仕事を楽しくする為の方法
これからも働いていく以上、少しでも仕事を楽しくする方が絶対に良いです。
その為の方法をここでは述べさせていただきます。
転属願いを出す
別に今の会社自体には不満がない、仕事内容やお給料にも不満はない。
ただ、上司のパワハラには耐えられない、同僚に嫌いな人がいるなら一度「転属願い」を出すのも手です。
ただこれは、ある程度大きな会社でしかできない方法です。
小さな会社だと、部署が変わっても結局は同じフロア内で働くことになり、嫌な上司や同僚と同じ空間でこれからも働かなくてはいけません。
ただ、ある程度大きな会社で働かれてるならこの方法はありなので一度総務の方などと相談をしてみてはいかがでしょうか。
転職を考える
正直、一番のおすすめはこの方法です。
逃げていいんです、今の会社が不満なら別の会社に転職をしてもいいんです。
今の時代、転職の一度や二度は当たり前です。
お給料に不満がある場合は、残念ながら今の会社に属してる以上劇的な年収アップには至りません。
断言します、今の会社にいる以上生活レベルはほとんど変わりません。
お金が欲しいと思うのは決して悪いことではありません。
むしろ、健全な発想だとも言えます。
ただ、一概に転職をしようと思ってもそういったお給料の面だったり、職場環境を調べるのは自分ではなかなかできません。
そういった条件面の相談や交渉を代行してくれるのが、俗に言う「転職エージェント」です。
どこのサービスも無料で利用ができて、転職のサポートをしてくれるので一度相談をしてみるのが絶対によいですね。
むしろ、一度も相談をしたことがないなら自分の市場価値をしるという意味でも今すぐにでも利用することをおすすめします。
(大概の人は意外とこういったサービスを誰にも言わずこっそり利用してます)
初めてサービスを利用される方なら、業界最大手の「リクルートエージェント」や「doda転職エージェント」あたりがおすすめですね。
IT系に勤めてる方なら「WORKPORT」や「レバテックキャリア」あたりもおすすめです。
さいごに
仕事へのモチベーションはそのまま自分の生活に影響を及ぼします。
楽しくない・不満がある仕事を続けてこれからも暮らしていくのか、少しでも楽しい・職場環境や年収が良い仕事をして暮らしていくのか。
どちらを選択した方がこれからの人生を楽しく暮らせるかは明白ですよね。
今の仕事がつまらなかったり不満がある人に、この記事が少しでも参考になれば幸いです。
コメント